2016年9月17日土曜日

カルボニル化を防ごう!

今日から3連休ですね。
初日は夏に逆戻りな蒸し暑いお天気(笑)
でも、たまには美しい景色を眺めながら、美味しい空気を吸って(^.^)リフレッシュしたいものです♪




夏の日差しによってダメージを受けた肌は、「後追い」状態で、秋に肌トラブルとなって目立ってきます。
特に、シミやくすみが気になり始めます。




くすみの現象の1つが、黄ぐすみです。
黄ぐすみの原因は「糖化
この、糖化って言葉、1度は耳にしたことがあると思います。
美容関連の記事やブログでもよく取り上げられていますし、このASCLEブログでも書いたことがあります(^^


ところが!!最近「糖化」よりも、さらに肌のくすみに関与していると騒がれているのが「カルボニル化」です。


血中の余分な糖がタンパク質と結びついて終末糖化産物が生成されてしまうのが糖化ですが、カルボニル化は酸化した脂質の分解物がタンパク質と結びついて終末脂質過酸化産物を作り出し、くすみだけでなく肌深部にも影響を及ぼします。


このカルボニル化は、40 代以降になるといっそう増えちゃうのです😢


1番の原因は紫外線!!
その他、タバコやストレス、活性酸素、環境汚染物質といった酸化物質に影響されると言われています。




抗酸化成分を積極的に摂取することが予防につながります。
栄養素だったら、 ビタミンACEやポリフェノールなど♡

緑黄色野菜や果物の他、油分ならオメガ3系脂肪酸の亜麻仁油やグレープシードオイルなどがいいですね。



化粧品成分で考えると、プラセンタやアスコルビン酸、醗酵化粧品などがおススメです!


たっぷり保湿と、血行を良くして新陳代謝を良くするためにも、週2回パックやマッサージをすると、肌が柔らかくなってくすみも改善されますよ♪♪





美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

2016年8月17日水曜日

トクホ~脂肪とLDLに効果的なカテキン~

〚トクホ〛
ここ数年で、様々なトクホが販売されていますが、この〚トクホ〛って何でしょう?
  

トクホとは《特定保健用食品》の通称で、「健康増進法第26条第1項の許可又は同法第29条第1項の承認を受けて、食生活に おいて特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が 期待できる旨の表示をする食品」のこと。

つまりは《からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中 のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするの に役立つ、などの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。》-消費者庁-  



実は、LDL(悪玉コレステロール)が気になっているので、トクホマーク付きのカテキン緑茶を飲んでいます(^^;


カテキンの効果として有名なのが、 抗酸化作用と脂肪を燃焼する効果♪♪
お茶には、ポリフェノール(カテキン),ビタミン (ビタミンC,B2,E,βカロチンなど)ミネラル・アミノ酸(テアニン),カフェインなどの栄養素が含まれています。
お茶に含まれるポリフェノールは、エピカテキン、エピカテキンガラテ、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレートの4種類です。この4種を総称してカテキンと言っています。この中でも最も抗酸化力の強いのがエピガロカテキンガレートでカテキンの約50%を占めています。


良質な緑茶から抽出されたポリフェノールは、ビタミンEやビタミンCの何十倍もの抗酸化力を持っているのですよ(^^

そして、加齢やストレスとともに体内に溜まりやすくなる悪玉コレステロールを減らす働きもあるのです!!悪玉コレステロールが溜まると、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの病気に罹るリスクが高くなりますから~少しでも解消しないとーー!です。

昔から、お茶でうがいをすると風邪を引かないといいますが、これはカテキンが持つ殺菌作用によるものです。お茶は、紅茶やほうじ茶、緑茶などたくさん種類がありますが、カテキンが最も多く含まれているのは緑茶です。同じ飲むなら、緑茶ですね!!
食後の習慣として、おススメです。





美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

2016年8月15日月曜日

果物によるアレルギー

果物やナッツ類を食べた後に口腔内がピリピリしたり、むず痒くなったりしたことはありませんか?



意外と知られていないのが、果物やナッツ類による「口腔内アレルギー症候群」です。
魚介類や野菜は注意していても、結構果物は見落としがちです。


アレルギーを起こしやすい果物で有名なのは、桃やキウイ、パイナップル、マンゴー、バナナなどなど・・・

例えば、ブタクサで花粉症の人は、メロンやスイカなどのウリ科で症状が出やすかったり、シラカバやハンノキの花粉症の人はりんごやさくらんぼなどのバラ科の果物で反応することがあります。



結構たくさんあるんですよ!

「ラテックスアレルギー」と言って、ラテックス(天然ゴム)でアレルギーを起こす人は、メロンやバナナ、キウイ、マンゴー、パパイヤ、などの果物にも反応してしまうそうです。
これは、これらの果物のたんぱく質構造がラテックスに含まれているたんぱく質と似ているためで、「ラテックス・フルーツ症候群」と呼ばれています。

症状は、口腔内のピリピリ、イガイガ、だけでなく、体内に入った場合、吐き気や腹痛が起こったり、喘息の発作がでることもありますし、数日後(遅延型)に発疹が出たりすることもあります。

アトピー性皮膚炎や気管支喘息、花粉症などの症状が出ている方は、一度アレルギー検査をされると安心して口にできますね!!





美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

2016年8月10日水曜日

禁煙で太るってホント?

「禁煙したら太ってきちゃった!!」と、よく聞きます。
そして、勿体ないことに、せっかく禁煙出来ていたのに、またタバコを吸い始めてしまう人がいます。
残念なこと。




確かに、ニコチンには食欲を抑えて、代謝を高める作用があります。そして、血糖値を上昇させるので空腹感を抑え、脂肪が貯蔵されにくい状態を作りだしてくれます。

しかし、非常に強い神経毒性を持った有毒物質であることも事実です。タバコで痩せるっていうことは、毒物で痩せていくってことなのです。

ニコチン・タール・一酸化炭素=中毒性・発がん物質・酸欠状態


有名な日本料理店の料理長が「タバコを吸うと、本物の味がわからなくなる」と言っていました。
これはニコチンによって、舌にある美味しいと感じる部分が麻痺してしまうからだそうです。
そして、喫煙で味覚に関与している体内の亜鉛が減少し、本来の正常な味を楽しめなくなっていきます。

ということで、まず味覚障害が起きます。



また、タバコを吸う事で血管が収縮します。血流が悪い状態になるので、もともと冷え性タイプの人は、より体が冷えやすくなるということです。

低体温は、万病のもと

しかも、胃腸の粘膜にも影響がでます。
油ものなどを食べたりした後の喫煙で、胸やけや胃痛が起こりやすくなります。
こんな状態で、ロキソニンなどの鎮痛剤を飲む人がいますが、タバコを止めればいいことなのに・・・って、思います。

禁煙をすることで、確かに太る人が多いようですが、それは一時的なことで健康体になって基礎代謝が上がれば自然と元の体重に戻っていきます。
たばこの煙には何千種類もの化学物質が含まれていると言われます。そして、その中に有害と言われる物質は200種類以上あります。もちろん、この中には4060種類の発ガン物質が含まれています。



血流が悪くなることで、動脈硬化も起こしやすくなりますし、何といっても美肌の敵です!!
タバコを1本吸うことで、約25gのビタミンCを破壊します。
ビタミンCといえば、美白だけでなく、肌のハリや弾力を司るコラーゲン線維やエラスチン線維を生成するにはとても重要な栄養素なのです。また、ストレスに対抗するホルモンを作るにもビタミンCは必要なのです。
女性にとっては、卵巣にも影響が出てきます。その結果、女性ホルモンの分泌が減少したり、生理不順が起こりやすくなったり、不妊率が高くなってしまいます。



タバコを吸うことで、リラックスできる!とか、ストレス解消にいい!!って、聞きますが、長い目で考えると害でしかないです。

喫煙外来も増え、無理なく禁煙が出来るようになったので、喫煙されている方は、健康や美肌のためにも、出来れば禁煙されるといいですね。




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

2016年8月8日月曜日

二の腕・フェイスラインのざらざらブツブツ~毛孔性苔癬

子供の頃から、二の腕や顔のライン辺りなどの皮膚に赤味がかった褐色のざらざら・ブツブツが出来ていて、悩んでいる人が結構いらっしゃいます。

これは「毛孔性苔癬」または「毛孔角化症」という皮膚疾患です。


背中や太ももに出来ている人もいます。
多くは思春期の辺りから出現し始めますが、稀に小学低学年の頃から発症している人もいます。
伝染性ではありませんが、遺伝的な場合が多いようですね。

毛穴に角質が溜まり、硬くなってしまい、触るとざらざらっと感じます。
20代後半辺りから自然に目立たなくなっていく人が多いのですが、30代40代の人でも、少し残ってしまっている人もいます。

ブツブツの正体は角栓ですから、特別処置が必要ってこともありませんし、良性の疾患のため放っておいても問題はありません。
ただ、女性は少しでも綺麗でいたいから、気持ち的に気になってしまいますよね・・・

どうしても気になって、早く改善したい!!っという場合は、レーザー治療やケミカルピーリングを行ないます。

ホームケアでしたら、大事なことは保湿です!
間違っても、自己判断でゴシゴシ垢すりを行なったりしないこと!!!
皮膚の保護作用で角質肥厚し、かえって悪化します。

尿素入りのクリームなどを用いて、皮膚を少しずつ柔らかくしていくことが大事です。
漢方はヨクイニンが良い!って、言われていますよ~

気になる人は、一度皮膚科にご相談くださいね。



美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

2016年8月6日土曜日

タラソテラピー《ルネ・カントン》

毎日気温が30度越えで、夏真っ盛り!!ですね。
子供の頃は、夏というと海!って、真っ先に連想していました!(^^)!
そのくらい、海に行くと何だか嬉しくなったり、心地よかったりしたものです。




海と人間はとても奥深い、密接な関係にあります。
生命の最小単位「細胞」は海から生まれ、どんどん進化しながら陸に上がり人間へとなっていったのですから、海との関係性は当然といえますね。

例えば、海の波は1分間に約18回、陸に寄せては返していきます。
人間の呼吸も波と同じで、1分間に約18回繰り返します。
また、人間の体温(平熱)は18の倍の36度で、脈数はさらに倍の72拍です。
波のリズムと人間の命のリズムは同じなのです。



そして、人間の血液の成分は海水と共通していて、胎児が浮いている羊水に関しては100%海水と同じ成分です。

きっと1度は耳にしたことがある「タラソテラピー」
「タラソテラピーとは海洋性気候のもとで海水・海藻・海泥を用いて行う療法」と定義付けられています。
医師の指導を受けながら、様々な自然治癒能力を引き出す医学療法として確立されてきました。

このタラソテラピーの歴史は、紀元前600年までさかのぼります。古代ギリシャ時代にホメロスが書いた叙事詩「イリアス」や「オデュッセイヤ」には、英雄たちが数々の戦の中で、海の不思議な力によって勝利したと記されています。そして、この時の海水を用いた治療が、タラソテラピーの始まりと言われています。
その後、哲学者で医師でもあるヒポクラテスが、海水が傷や皮膚病の治療に効果があるとして、タラソテラピーを科学的な治療に取り入れました。
砂浜を歩くことで、水虫にも効果があったそうですよ!

更に、生理学者ルネ・カントン氏の研究から、海水を用いた治療法が確立され、それを基に1907年パリに海洋診療所が開設されたのが、現在のタラソテラピーセンターなどで行われている治療法の始まりとなっています。

ルネ・カントン氏の研究って現在ならきっと動物愛護団体から非難中傷されそうな研究法かもしれません(^^;

犬の血液を3分の2抜き取り、その血液と同量の海水を注入して回復度を診ていくというもの。
この研究に成功すると、次は極限まで血液を抜いて、やはり同量の海水を注入し、回復度を診た結果、3分の2の時は約5日で、極限時は約8日で犬が回復したそうです。

その他にも「白血球は体内以外では死んでしまうのに、海水の中では生き続けることができる」ということも立証しました。


ルネ・カントンの様々な研究結果によってタラソテラピー=海洋療法は確立されてきました。
海洋性気候の中で、海の資源(海水、海藻、海泥)を用いて、体内から活性化させ機能を高めていくタラソテラピーは、健康増進やリハビリテーションなどの療法としてフランスをはじめ、ヨーロッパ各国で取り入れられてきました。

近年では、エステティックサロンやSPAなどで海藻パックや海泥、海水ミネラルを用いた美容法として親しまれています。
海藻パック、私も大好きです!

この季節は、少しでもきれいな海に浸かり、皮膚からミネラル吸収したいものですね(*^^)v




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ
 

2016年8月1日月曜日

KOMBUCHA(コンブチャ)ダイエット

30年以上前に流行った「紅茶きのこ」
今、世界のセレブ達がハマっていて有名な《KOMBUCHA》
実は「紅茶きのこ」のことなのです。




紅茶に砂糖を加えたものに、発酵菌(酵母菌、酢酸菌)をプラスしたもので、もともとはモンゴルやロシアで飲まれていたものです。
何といっても、含有成分が素晴らしいのですよ(^^♪
乳酸菌や消化酵素、蛋白分解酵素をはじめ、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれています。
この成分見ただけでも、基礎代謝がアップして、脂肪が燃焼しやすそう!!
おまけに、デトックス効果もあり、免疫力も高まります。

と、いうことで、ダイエットをされる方だけでなく、健康維持にもおススメです。

ドリンクがあれば、培養することもできるんですよ(^^)/
市販のKOMBUCYA=紅茶きのこ500mlを入手して、ミネラルウォーター500ml、無農薬栽培の紅茶の茶葉、砂糖40g、煮沸済みの口の大きい保存用ガラス瓶を用意します。

水を沸騰させて保存容器に入れ、砂糖を混ぜた紅茶を作り、冷まします。

充分冷えたら市販の紅茶きのこを入れて、キッチンペーパーを蓋代わりに乗せて輪ゴムでとめておきます。(菌は生きています!呼吸をするので密閉はしないでくださいね)

1週間から2週間すると、膜が張ってきて酸味がしてきます。そうしたら出来上がり!!
別の容器に移し、冷蔵庫で保存してください。
そのままにしておくと、お酢になっちゃいますよー




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ