2016年8月6日土曜日

タラソテラピー《ルネ・カントン》

毎日気温が30度越えで、夏真っ盛り!!ですね。
子供の頃は、夏というと海!って、真っ先に連想していました!(^^)!
そのくらい、海に行くと何だか嬉しくなったり、心地よかったりしたものです。




海と人間はとても奥深い、密接な関係にあります。
生命の最小単位「細胞」は海から生まれ、どんどん進化しながら陸に上がり人間へとなっていったのですから、海との関係性は当然といえますね。

例えば、海の波は1分間に約18回、陸に寄せては返していきます。
人間の呼吸も波と同じで、1分間に約18回繰り返します。
また、人間の体温(平熱)は18の倍の36度で、脈数はさらに倍の72拍です。
波のリズムと人間の命のリズムは同じなのです。



そして、人間の血液の成分は海水と共通していて、胎児が浮いている羊水に関しては100%海水と同じ成分です。

きっと1度は耳にしたことがある「タラソテラピー」
「タラソテラピーとは海洋性気候のもとで海水・海藻・海泥を用いて行う療法」と定義付けられています。
医師の指導を受けながら、様々な自然治癒能力を引き出す医学療法として確立されてきました。

このタラソテラピーの歴史は、紀元前600年までさかのぼります。古代ギリシャ時代にホメロスが書いた叙事詩「イリアス」や「オデュッセイヤ」には、英雄たちが数々の戦の中で、海の不思議な力によって勝利したと記されています。そして、この時の海水を用いた治療が、タラソテラピーの始まりと言われています。
その後、哲学者で医師でもあるヒポクラテスが、海水が傷や皮膚病の治療に効果があるとして、タラソテラピーを科学的な治療に取り入れました。
砂浜を歩くことで、水虫にも効果があったそうですよ!

更に、生理学者ルネ・カントン氏の研究から、海水を用いた治療法が確立され、それを基に1907年パリに海洋診療所が開設されたのが、現在のタラソテラピーセンターなどで行われている治療法の始まりとなっています。

ルネ・カントン氏の研究って現在ならきっと動物愛護団体から非難中傷されそうな研究法かもしれません(^^;

犬の血液を3分の2抜き取り、その血液と同量の海水を注入して回復度を診ていくというもの。
この研究に成功すると、次は極限まで血液を抜いて、やはり同量の海水を注入し、回復度を診た結果、3分の2の時は約5日で、極限時は約8日で犬が回復したそうです。

その他にも「白血球は体内以外では死んでしまうのに、海水の中では生き続けることができる」ということも立証しました。


ルネ・カントンの様々な研究結果によってタラソテラピー=海洋療法は確立されてきました。
海洋性気候の中で、海の資源(海水、海藻、海泥)を用いて、体内から活性化させ機能を高めていくタラソテラピーは、健康増進やリハビリテーションなどの療法としてフランスをはじめ、ヨーロッパ各国で取り入れられてきました。

近年では、エステティックサロンやSPAなどで海藻パックや海泥、海水ミネラルを用いた美容法として親しまれています。
海藻パック、私も大好きです!

この季節は、少しでもきれいな海に浸かり、皮膚からミネラル吸収したいものですね(*^^)v




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ
 

2016年8月1日月曜日

KOMBUCHA(コンブチャ)ダイエット

30年以上前に流行った「紅茶きのこ」
今、世界のセレブ達がハマっていて有名な《KOMBUCHA》
実は「紅茶きのこ」のことなのです。




紅茶に砂糖を加えたものに、発酵菌(酵母菌、酢酸菌)をプラスしたもので、もともとはモンゴルやロシアで飲まれていたものです。
何といっても、含有成分が素晴らしいのですよ(^^♪
乳酸菌や消化酵素、蛋白分解酵素をはじめ、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれています。
この成分見ただけでも、基礎代謝がアップして、脂肪が燃焼しやすそう!!
おまけに、デトックス効果もあり、免疫力も高まります。

と、いうことで、ダイエットをされる方だけでなく、健康維持にもおススメです。

ドリンクがあれば、培養することもできるんですよ(^^)/
市販のKOMBUCYA=紅茶きのこ500mlを入手して、ミネラルウォーター500ml、無農薬栽培の紅茶の茶葉、砂糖40g、煮沸済みの口の大きい保存用ガラス瓶を用意します。

水を沸騰させて保存容器に入れ、砂糖を混ぜた紅茶を作り、冷まします。

充分冷えたら市販の紅茶きのこを入れて、キッチンペーパーを蓋代わりに乗せて輪ゴムでとめておきます。(菌は生きています!呼吸をするので密閉はしないでくださいね)

1週間から2週間すると、膜が張ってきて酸味がしてきます。そうしたら出来上がり!!
別の容器に移し、冷蔵庫で保存してください。
そのままにしておくと、お酢になっちゃいますよー




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ


2016年7月27日水曜日

オイルプリング

最近話題の「オイルプリング」
ご存知ですか??
私は、毎朝実践中です♪



《オイルプリング》
インド発祥のアーユルヴェーダの健康法の1つ「ガンドゥーシャ」
オイルでうがいを行うというものです。

効果として
・口腔内の病気予防(口臭・歯周病・虫歯・歯肉炎)
・歯のホワイトニング効果
・うがいをすることで、口の周りの筋肉を使うため、ほうれい線の予防や肌のハリを良くする
デトックス効果
・喉粘膜に潤いをあたえる

その他、口の中が健康に保たれることや、オイルの栄養分が皮膚粘膜から浸透することで、体にもいいのです。

本来は、ごま油(セサミオイル)で行いますが、ヴァージンエクストラココナッツオイルでもOKです!
セサミオイルは、抗酸化作用の高い成分「ゴマリグナン」を豊富に含んでいて(オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸など)、アンチエイジング効果抜群のオイルなんです。


エクストラヴァージンココナッツオイルは、中鎖脂肪酸を含んでいて、代謝促進、脂肪燃焼効果があります。嬉しいですねー

オイルでうがいって聞くと、ちょっと気持ちが悪いって印象ですよね!?
でも、効果抜群なんです!
オイルプリングは、口腔内の雑菌の細胞膜=脂質とオイルが結びつくことで、この雑菌を引き出してくれるのです。

もともと口腔内は雑菌だらけですが、甘いものやファストフードなどの高カロリー食品や、やわらかいものばかり食べていると、より繁殖してしまいます。
雑菌が増えれば、虫歯や歯周病などの原因にもなります。
寝起きはまさに雑菌だらけ!!
だから、オイルプリングは朝起きたら1番初めに行います。


ぶくぶくする時間は約20分間。最初だけオイルに慣れなくてちょっと変な気分ですが、翌日には平気になります(*^^)vぶくぶくしていると頬が痛くなって疲れちゃいますが、これも「ほうれい線に効く!!」と思えば、頑張れちゃうんですよ。
おまけに、便秘も解消されました!効果を体感できてくると、継続できますよね~


オイルプリングに使用するごま油は、白ごま油(太白ごま油)で、一度100℃に温めてから自然に冷ましたものを使います。
その点、エクストラヴァージンココナッツオイルはそのままでいいので楽です!(^^)!大さじ1杯弱を口に含み、ぶくぶくうがいをします。(ガラガラではありませんよ)
終了後は、ティッシュにオイルを吐き出します。オイルプリングした後のオイルは「毒素」を多く含んでいますので、決して飲み込んではいけません。
また、捨てる際は「脂」ですから、環境へ考慮して排水溝には流さずに、ティッシュなどに吐き出してゴミとして処理してくださいネ。
最後に口を塩水ですすぐと、よりスッキリします!


 美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ


2016年7月25日月曜日

ヨガで筋ほぐし&基礎代謝UP!

明日の東京は「雨」予想
関東甲信地方の梅雨明けは、まだ発表されませんね(^^;




今日は室内で体を動かすことを考え、ヨガについて書こうと思います!
ヨガって、色んな効果が期待できるんですよ~

ヨガは、紀元前4000年~2000年頃に修行法として生まれました。
現在では、エクササイズ的要素と心身のバランスを整えるための健康法として普及しています。

ヨガは呼吸と姿勢がポイント!!
特に呼吸法が大事なのです。
呼吸に合わせてゆっくりと行うことで、血液の循環が良くなり、基礎代謝がアップします(^^♪
これは細胞の活性化につながり、老化予防やダイエット効果、冷え性の改善、疲労回復などの身体面の効果だけでなく、ゆったりした呼吸や瞑想によって、深いリラクセーションと自律神経系の安定をもたらします。

本来ならば、ヨガ教室にて先生についてもらって行うのが良いのですが(*´з`)
ここでは、ちょっと軽いストレッチと思って、やってみてくださいネ♪


《子供のポーズ》
このポーズだけ写真ですみませんm(__)m

背中を緩めて呼吸を整えます。
身体をリラックスさせることで疲労回復します。

・軽い腰痛、便秘、首の凝りなどに効果的

1.正座になり、膝を腰幅に開いて両手を膝の横に付けます。
2.ゆっくりと息を吐きながら上体を前に倒して、お腹を腿の上に付けて沈めていきます。
3.両腕を前に伸ばしてリラックスさせ、肩の力を抜いて疲労感が緩和されるまで深呼吸を繰り返します。
4.下のイラストのように、腕を前ではなく、横に沿わせてもOKです。


《赤ちゃんのポーズ》
全身のリラクセーションと、腰のストレッチ
緊張を取り除き、全身の疲労回復を促すポーズです。
仰臥位で腰の負担のかかるポーズの後に行うといいです。女性には嬉しい整腸作用があります。

・腰まわりの疲れ、便秘、下痢、首の凝りなどに効果的

1.仰向け寝転び、両膝を折り曲げて両手で軽く抱えます。
2.息をゆっくり吐きながら両膝を抱き寄せて、膝を胸に近付けます。
首をすぅーっと伸ばし、肩の力を抜いて深呼吸します。
3.呼気の時に頭を浮かせて、膝と頭を近付けます。
そのままのポーズで5呼吸行います。



《鋤のポーズ》


・肩こり、首の緊張、眼精疲労、頭部の詰まり、内臓の不調、下半身の疲れ、背中の緊張などに効果的

1.仰向けになって両腕を身体の横に伸ばし、手の平を床に付けます。
2.ゆっくりと息を吸いながら、両脚を伸ばしたまま床と垂直になるところまで上げます。
3.今度は息を吐きながら、腰を床から持ち上げてつま先を頭の方の床に付けます。
4. 3のポーズのまま、ゆったりとした呼吸を行いながら両手指を組んで肘を伸ばします。
肩甲骨を身体の奥へ押し込むようなイメージで骨盤を高く持ち上げます。
このポーズで5呼吸ほど行います。



《木のポーズ》

 初めはバランスを取ることが難しいポーズかもしれません。無理に保とうとせずに、自分の身体の揺れを感じながら、その揺れに身を任せてみてください。徐々に力が抜けた状態でバランスがとれるようになります。

・むくみ、冷え性、肩こりの解消、集中力

1.両足を肩幅に開き、体重を左足にかけて右足の踵を左足首に付けます。
2.右足裏を左足に沿わせてすぅーーっと付け根迄上げ、まっすぐ立ちます。
3.両脚の太ももに軽く力をいれ、互いに押し合わせるようにします。
4.左膝を後方に向けて腰を開き、背筋を伸ばします。
5.息を吐きながら、両腕を頭の上に上げます。そして肘を後ろ側に向けるイメージで胸を開きながら、同時に曲げた側の膝も後ろに向けて骨盤を開きます。
6.視線を一点に集中させて息を吸いながら、上下に伸びるイメージで静止し、このポーズで5呼吸ほど行います。



《屍のポーズ》

疲れを癒す休憩のポーズで、最もリラックスできる瞑想の姿勢でもあります。
10分行うと、約1時間の睡眠と匹敵するくらいのリラクセーションが得られると言われています。
515分、心が空っぽになるまで行います。


・疲労、緊張、不眠、頭痛
・落ち着きを取り戻す

1.仰向けに寝て、膝、肘を軽く伸ばします。
2.両脚を肩幅に開き、腕は体側から少し離して手の平は上向きにします。
3.目を軽く閉じます。
4.仙骨が床と平行するように腰を伸ばします。
5.背中を頭に向かって伸ばします。
6.ゆっくりとした呼吸を行いながら、全身の力を抜いて身体を地に沈み込ませるようなイメージです。
7.呼吸をぼんやり感じながら、体が広がるような感覚を味わいます。

まずは軽く行いましょう。
無理をしない程度に、そして空腹時や入浴前にやるようにします。
少し暖かめの室温で、緩やかなBGMとアロマの香りがあると、より気持ちが落ち着いて瞑想できますよ!






美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

2016年7月20日水曜日

頭皮マッサージで顔スッキリ☆彡

東海地方迄、梅雨が明けました。関東地方は週末辺りですかね~(*^^)v



さて、夏バテする前に少しでもスッキリした体にしておきませんか??
特に顔をイキイキとみせるためには、頭皮を健やかにしておくべきです!
と、いうことで頭皮=スカルプをマッサージしましょう♪


頭皮が硬いと、要注意!皮膚でつながっている顔は、血流が悪くくすみがちになる他、たるみの原因になります。
つまり、どんどん老け顔になってしまうということです!


ストレスや緊張で頭皮は硬くなります。また、老化と共に頭皮が弛んできます。

抜け毛の予防にもなるので、今から少しずつマッサージをする習慣を身につけましょう。


ではASCLEマスコット♡がご説明いたします!



~マッサージの方法~
1.まずは前頭部
人差し指・中指・薬指の腹を額生え際の地肌につけ、頭頂部に向けてス――――ッとなぞります。(5、6回)



2.同じように、今度は側頭部
3指の腹をこめかみ辺りの生え際から斜め上に向かってス――――ッとなぞります。(5、6回)


3.そして後頭部
小指の腹を耳の後ろに、そして薬指・中指・人差し指を頭蓋と頸の境目に置き、やはり指の腹で地肌を頭頂部に向けてス――――ッとなぞります。(5、6回)



全て、下から上(又は斜め上)方向って感じです!

あとは、全体的に指で円を描く様に軽く、軽く!マッサージします。

おわかりいただけましたか??
ちょっと心配です。
「よくわからない!」って方がいましたら、ASCLE受付におりますのでご質問ください<m(__)m>






 美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ




2016年7月11日月曜日

桐炭パワー

あっという間に7月中旬に入ってきました。
皆さんの上半期は、いかがでしたか?


今日は、身体にとても良い「桐炭」のお話です。


日本人が炭を活用してきた歴史は古く、縄文時代にまでさかのぼるといわれています。
炭には不思議な力があり、古代より、傷ついた動物達は炭焼小屋で静かにその傷の癒えるのを待ったそうです。

当然、炭を扱う職人は長寿で健康な人が多かったようです。健康秘訣は「炭を食べること」
え?炭を食べるのーーーー??ビックリですね!
驚きですが、炭って実はれっきとした食べ物なのです。
最近では、炭入りの黒いスパゲティやロールケーキ、その他クッキーにも使われています。
なんと!炭は、天然の食品添加物としても認可されているのです。




炭は、多孔質構造により体積に対して内部表面積が非常に大きいので、化学物質、添加剤、防腐剤などを吸着し除去します。

サラダ油吸着能力の検査報告では、竹炭、備長炭より910倍の効果があり、炭は便秘・腸の掃除・脂肪や不純物を体外に排除する効果があるのです。
ということは!ダイエット中の人は、炭を取り入れるべきですね♥


《桐炭の効果》 

○ミネラル補給
 炭は、ミネラル(灰分)を多く含んだ炭素のかたまりです。樹木が蓄えていたミネラルが灰になっても残るので、ミネラル成分が24%も含まれています。(食品添加・土壌の活性化)
 
○遠赤外線効果
  炭を加熱すると遠赤外線や近赤外線などの赤外線を放出します。遠赤外線は、肉や魚を内側から温め、グルタミン酸(うまみ成分)を引き出します。(食品添加・入浴剤)

○還元作用
 炭には酸化した物質を還元する作用があります。失われた原子を取り戻す働き、物が酸化して劣化するのを防ぐ働きをします。(鮮度保持・空気清浄)

○触媒作用
炭の新しい機能として金属酸化物の複合化による触媒作用についても注目されています。
例えば、光が当たると化学反応を促進する光触媒があります。(水質浄化)



桐炭の作り方は特別。
それは還元滅菌炭化加工機にあります。桐材を破砕機で砕き炭化機に投入します。
機械の中で、直接燃焼させる訳ではなく無酸素状態を作り出し、外部から熱を加え炭化させることで、素材が持っている細胞組織を壊すことなく炭に仕上がります。
だから、炭化温度制御により発がん性物質(ベンツピレン)が発生しません。

※ベンツピレンとは
排気ガス、タバコの煙、食品を調理または製造する過程において、炭水化物やタンパク質、脂肪などが不完全燃焼された場合に生成される物質。発がん性が高く、体の中で変換されて遺伝子と結合するといわれています。

「安心・安全」をモットーにするASCLEならではの桐炭商品は、『桐炭うどん』、『桐炭そうめん』(ASCLE会員価格・各600円税込)があります。


この夏、美味しい桐炭商品を、ツルツルッといただいてみてくださいネ♪



美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ







2016年6月27日月曜日

今から節水!

梅雨だというのに、東京は今日も晴天!
なぁんか、まとまった雨が降ったっていう記憶がありません( ;∀;)


関東地方の水道水は約80%が利根川水系で、残り約20%が多摩川水系と言われています。
利根川水系のダムは、矢木沢ダム、奈良俣ダム、藤原ダム、相俣ダム、薗原ダム、下久保ダム、草木ダム、渡良瀬貯水池。水は貯水率で管理されていますが、今年はダムの貯水率が著しく低下しているようです。


原因としては、2015年~2016年の冬が暖冬の影響で雪が少なかったこと、今年は水源地付近でまとまった雨が降っていないことなどが挙げられます。
この時期には、80%以上貯めておかないといけない貯水率が6月現在で50%にも達していません。
これは深刻な水不足になりそう( ;;)
今から、節水モードです!

ダ ム 名
有効容量
(万m3
貯 水 量
(万m3
貯 水 率
(%)
前日補給量
(万m3/日)
平均値に
対する割合
(%)
矢木沢ダム
  11,550
1,868
16
-188
19
奈良俣ダム
8,500
4,089
48
-50
58
藤原ダム
3,101
1,682
54
47
97
相俣ダム
2,000
1,026
51
-136
88
薗原ダム
1,322
427
32
-28
84
下久保ダム
12,000
5,010
42
38
61
草木ダム
5,050
2,308
46
-26
68
渡良瀬貯水池
2,640
1,362
52
12
93
8ダム合計
46,163
1
17,772
2
38
3
-331
4
53
5

平成28626日 0時現在
 国土交通省関東地方整備局 提供


日本の水道水は法律で水質基準が定められており、高度な浄水処理済です。
当然、蛇口から出る水をそのまま飲んでも問題ありません。
ただ、マンションなど集合住宅の場合は、貯蔵タンクの衛生面が気になってそのまま飲むことに抵抗がある方が多いようです。また、近年では「安心して飲める美味しい水」を求める人が増え、ミネラルウォーターや浄水器、ウォーターサーバーなどの利用者が増える一方です。

どちらにしても水は貴重な資源。当たり前になっていますが、蛇口をひねればいつでも飲み水が出ることに感謝して、大切に水を使っていきたいものですね。