2015年6月17日水曜日

夏に向けて ~踵(かかと)のケア~

関東地方では、2日続けて一時的に激しい雨に見舞われています。
昨夜は、埼玉県久喜市で1時間に59.5ミリの激しい雨が降ったそうです。仕事で帰宅が遅くなった人は駅に足止めされたり、ずぶ濡れになってしまったりと大変だったことと思います。




まだ梅雨入りしたばかりで気が早い!って思われるかもしれませんが、この夏に向けて今のうちに踵のケアをしておきませんか?


夏の暑い時になりますと、シャワーで済ませることも多く、踵のケアを忘れがちになりますし、第一入浴して皮膚を軟らかくしないとケアが上手く出来ません。




準備するものは2WAYレデューサー(品名:ビューティ―フットなど)と保湿クリームです。


① ゆっくりと湯船につかってください。
体が温まりましたら、老化角質も軟化するので軽く削れるようになります。

② 皮膚は軽く濡れた状態で始めます。
乾いた皮膚にも使用可能と書いてある商品もありますが、皮膚に負担がかかってトリートメントオーバーになりかねません。
必ず濡れた状態で削りましょう。

③ 初めに2WAYレデューサーの粗い面で削ります。
しっかりと皮膚を張って、削ってください。
足裏といっても軟らかい部分には使用しないようにします。
また、踵を削り過ぎると後でヒリヒリ痛くなり、靴が履けない!などということになり兼ねません。足首寄りの軟らかい皮膚を削らないように注意しましょう。

④ 削る方向は一方方向です。
往復して削ると、皮膚が毛羽立ってきれいに仕上がりません!
足裏をよく見ますと、肌理(キメ)が解ると思います。肌理に沿って行うとよりきれいに仕上がります。

⑤ 仕上げに2WAYレデューサーの細かい面で整えます。
粗い面でポロポロと肥厚していた角質が取れたら、終わりに細かい面で軽く削り整えます。

お風呂から上がりましたら、皮膚が乾燥する前に保湿クリーム又はオイルを塗布して馴染ませてください。保湿は重要なので、必ず行ってくださいネ。

角質肥厚の程度にもよりますが、ケアは2週間~1か月に1度くらいを目安に行うのが良いと思います。
ただ、あまり削り過ぎると余計硬くなってしまうので気をつけましょう。

胼胝(タコ)や鶏眼(うおのめ)がある部位は専門店にてフットケアを受けられることをお勧めしますが、ちょっとした角質肥厚ならホームケアでも充分できるかと思います。

夏前に、足元のおしゃれを済ませておきましょう!!




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ







 



2015年6月12日金曜日

紫陽花(あじさい)


関東地方も梅雨入りとなりました。
この時期は、散策していると色とりどりの紫陽花が咲誇っています。

印象的だったのが、普段あまり見かけない白色の紫陽花です。とても綺麗でした。


紫陽花は、土の酸度で花の色が変化すると聞きます。
アルカリ性で赤っぽく、酸性で青っぽくなるといわれています。
ただ、ヤマアジサイのように土の酸度に影響を受けない物もあるようですよ。



各地で『あじさい祭り』が行われています。
お時間がありましたら、お出掛けしてみてはいかがでしょうか。



文京あじさいまつり
6月8日~16日 白山神社

府中市郷土の森 あじさいまつり
6月8日~7月7日 府中市郷土の森博物館

としまえん あじさい祭り
6月1日から30日 としまえん

いきいきあじさい祭り 
6月15日~16日 浅草酉の寺・長國寺


―紫陽花の名所―
王子の飛鳥山公園、大手町の皇居東御苑、浜松町の旧芝離宮恩賜庭園、高幡不動尊、鎌倉・成就院、千葉・袖ヶ浦公園、埼玉・大宮第2公園、など





 美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

 

 


2015年5月28日木曜日

赤ちゃんのほっぺ

以前働いていたスタッフが生まれて3か月のお子さんを連れて来てくれました。
まだ首が座っていない、本当に愛くるしい乳児です。
なんとも言えない香りに包まれた、純真無垢な男の子!!
可愛いですよね~

赤ちゃんの肌はツルツルのぷりんぷりん♡
皆さんも昔はそういう肌だったのですよ!
大人の肌と、どう違うのでしょうか?



大きな違いは、まず皮膚の厚さです。
赤ちゃんの肌は大人の約半分の厚さです。
さらに、バリアの役割を担っている細胞間脂質(セラミド)が不十分なため、とても弱いのです。
汗疹ができたり、カブレたりと、赤ちゃんの肌はデリケートです。

皮膚は上から表皮・真皮・皮下組織とありますが、赤ちゃんは特に真皮が薄いです。
そのかわり、大人の皮膚と違って水分が豊富!!
汗もよくかくし、体内での老廃物の排泄も活発なので、浮腫みやくすみとは無縁の、みずみずしい肌です(^^♪
張りと弾力の真皮が薄いのに、あのもっちもち・ツルツルの肌は豊富な水分とエラスチンが多いからなんですね。

大人になってくると、真皮層の約70%はコラーゲンが占めています。
水分保持のムコ多糖類(ヒアルロン酸・コンドロイチン硫酸など)も減少していきますので、みずみずしさが失われていきます。

最近はヒアルロン酸やコンドロイチンのサプリメントがたくさん販売されていますが、やはり自然に取り入れられることが望ましいですよね。
食事でいうと、鶏の軟骨や手羽、豚足や、オクラや納豆などのネバネバするもの、とろみのある食材などの摂取を心がけると、少しは違ってきますよ!



 美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ



2015年5月25日月曜日

吉日 『一粒万倍日』


暦の暦注の一つに「一粒万倍日」というものがあります。

皆さん、ご存知でしたか?

 

一粒万倍日:いちりゅうまんばいび、いちりゅうまんばいにちと読みます。

1粒の種子もまけば万倍の粒となる意で、少しのものもふえて多くの数になるたとえ。


手元に有るわずかな物で始めたことが万倍にも膨らむとされ、大安同様、物事をスタートさせるのに良い日と言われています。
 
 

実は、先日行ったお店のご主人に教えてもらいました。

ご主人は「占いや迷信は一切信じてこなかったが、一粒万倍日だけは本当に当たるよ!」とおっしゃっていました。

 

例えば、開業・出資・仕事始め・お祝い事・銀行口座開設・習い事等々

今後、何かを始めよう!とお考えの方がいましたら、日にちを参考にしてみてはいかがでしょうか。

今年の一粒万倍日は下記の通りです。

 

2015年 一粒万倍日』

6

10日(水)、11日(木)、22日(月)、23日(火)

 

7

4日(土)☆、5日(日)、8日(水)、17日(金)★、20日(月)、29日(水)

 

8

1日(土)、11日(火)、16日(日)、23日(日)、28日(金)

 

9

4日(金)、12日(土)、17日(木)、24日(木)、29日(火)★

 

10

6日(火)、9日(金)、12日(月)、21日(水)☆、24日(土)

 

11

2日(月)☆、5日(木)、17日(火)、18日(水)、29日(日)、30日(月)

 

12

13()14()★、25()26日(土)

 

☆=大安

★=天赦日:てんしゃにち、てんしゃび(百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日)

 

ただし、「結果が万倍になって返ってくる」ということは、借金などしたら苦労の種が万倍になるので凶とされ、注意しなければならない日でもあります。気をつけてくださいね!
 

 

美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ









 

2015年5月13日水曜日

浮腫み~セルライト~

台風一過で、東京は夏を思わせる陽気となりました。
最高気温も30℃と、真夏日です。
夏本番は、どのような気温になるのか?今からちょっと心配になってしまいますね。




この時期辺りから、冷房を入れる方も多くなってくるのではないでしょうか。
お部屋の温度を考えるとエアコンを入れたいけれど、つけると体が冷えて辛くなる、という方が結構いらっしゃいます。
こういう方は、大抵脂肪細胞がセルライト化しています。
冷えて固まっている脂で覆われた状態のため、体の芯まで冷えており、ちょっと冷房が入るだけで寒さを感じます。


セルライトとは、皮下脂肪の一部が肥大化して、その周りに老廃物や水分が溜まって大きな固まりになってしまったものです。

脂肪部分に厚みができ、よく触ってみると肌の表面がデコボコしています。それがセルライトのできた証拠です。

表面がオレンジの皮のように見えるので、「オレンジピールスキン」と呼ばれますが、実際にオレンジピールスキンまで悪化するのは余程進行した場合で、ここまできますと痛くて我慢できなくなります。


セルライトは、特に皮下脂肪が多い部分である太もも・ふくらはぎ・お尻などにできやすいので注意しましょう。太っている人だけでなく、痩せている人にも見られますので、成人女性のほとんどの人がセルライトの症状が見られるといえます。その他、最近ではお腹や顔にできるセルライトが話題になっています。お腹は見たことがありましたが、お顔にまでとは、ビックリですね!!


筋肉運動が不足することによってセルライトはできます。どうしても血行が悪くなりがちな成人女性は、日々の運動不足を解消するように心がけることがセルライト予防につながるといえます。
特別な運動をする時間なんて無いわ!っと、言われる方が殆どですが、ラジオ体操ぐらいのストレッチだっていいのです。
毎日何かする・しないでは、腺も全然違ってきますよ。

また、ホームケア商品としては、セルライトに効果的なカフェイン・カプサイシン・海藻・ハーブなどが配合されたボディオイルやジェル、クリームが販売されています。お風呂上がりの血行が良くなっている時に、塗布しながら軽くマッサージするだけでも違ってきます!

そして、面倒でもシャワーでなく、じっくりと入浴をすることが大事になりますね。




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ













2015年4月27日月曜日

おしりのトラブル

急に汗ばむような陽気になりましたね!
最高気温は平年よりも高く、早くも初夏が訪れたように感じます。

今週からGWが始まり、長期連休の方もいらっしゃるかと思います。
皆さんは、GWをどのように過ごされるのでしょう。

 


今回は、ちょっぴりお恥ずかしい気がしますが、デリケート部分のお話です。
肛門周りに「何か違和感がある」とか「ちょっと出血している」「ムズムズ痒い」等々、感じた事はありませんか?


痛みを感じたり、出血したりする場合は裂肛や痔核が疑われるので、少しでも早いうちに専門医の受診をお勧めしますが、その他に生活習慣で潔癖症の人が陥る可能性の「痒み」があります。


それは乾燥が原因です。
肛門を洗い過ぎることでなるようです。
潔癖症な人は、排便の度にシャワーを浴びたり、温水洗浄便座を使って洗い流したりしますが、この時に皮脂も洗い流すので、肛門周りの皮膚が乾燥して痒みが生じてしまいます。


また、シャワーや入浴時に石鹸で洗い過ぎると、これも乾燥の原因になります。
石鹸はアルカリ性なので、皮膚が薄くて粘膜に近い肛門周りは乾燥しやすく、痒みが生じます。

痒い=便がついているのでは?
そう感じて、また過度に洗ってしまう。
悪循環ですよね。

確かに、肛門に便が残ると痒みを生じることがありますが、実際に便が残ることは少ないそうです。

専門医によれば、洗浄便座を使用する場合、何度も使用せずにサッと洗い流してペーパーを軽く押し当て、水分を拭きとる位で充分のようですよ!

何事も「好い加減」が大事ですね。






 美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

 

 






2015年3月31日火曜日

~お花見~によるフラワーセラピー効果

春うららかな陽気に誘われて、今週あたりは桜を愛でながらお散歩しているのではないでしょうか。
この季節は桜だけでなく、蓮華草や雛罌粟・石楠花・藤・鈴蘭・・・等々、たくさんの花が咲き始めます。



香りといい、色といい、花々は心を癒してくれます。

近年では、花(植物)を用いた療法=フラワーセラピーも確立されています。
五感に働きかけ、心を癒す療法で、介護や医療分野でも取り入れられています。


生花に触れることで得られるエネルギーや、香りによるリラクセーション効果、色とりどりの花を見ることにより脳に働きかけてリラックス出来たりと、セラピー効果が高いのです。

時には癒してくれたり、時には脳を活性化したり

その花が持つ特徴によって効果は様々です。
きっと、自分自身がその時に求めた花(選んだ)が、癒しのベストってことでしょう。

4月になると新しい環境で生活を送る方や、新たに入ってくる人を迎えたりと、精神面でのストレスを抱えやすくなってきます。
気持ちが行き詰ってしまう前に、ちょっと時間を作って花を眺めに出掛けてみてはいかがですか?
自然の中で良い香りに包まれながら、深~く、ゆっくりと、呼吸を繰り返してみてください。
花の癒す力を取り入れると共に、身体の力が抜けて、固く縮こまってしまった心が少し解されていくことが実感できますよ。





美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ