2014年7月1日火曜日

ビタミンCのお話

皆さん、ビタミンCっていうと、何を思い出しますか?

果物や野菜など、生で食べれる新鮮な物!ってイメージですよね。

ビタミンCは人間にとって欠かせない栄養素ですが、残念ながら体内では合成する事ができません。
でも、殆どの動物は体内で合成できています。
ご存知でしたか?? 
      

あれ?人間だってもとは動物なのに何故でしょう。
 
 




動物はブドウ糖を材料にしてビタミンCを合成します。
穀物などのでんぷんからブドウ糖を摂取し、そのブドウ糖を使ってビタミンCを合成しています。そして体内の化を防いでいるそうです。

  
 ところが人間や猿などは、進化する過程でブドウ糖からビタミンCを合成する『酵素』の遺伝子が変化してしまったので、体内でビタミンCを合成できなくなったのです。

 大脳の新皮質(大脳皮質)が発達した人間にとって、ブドウ糖は大切な脳のエネルギー源。
そのブドウ糖をビタミンC合成に消費してしまうと、生き残るためのエネルギーが不足します。 
 
そこで、人間はビタミンCを植物などで摂取して、ブドウ糖は活動のエネルギー源、脳を働かせるエネルギー源に活用したのです。
 
  
ビタミンCは、体の免疫力や抗酸化や抗ストレス等々・・・体を作ったり維持するために絶対的に必要な栄養素です。
食事からの摂取は1日100mg程度です。


厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、ビタミンCの目安量が設定されていますが、これによると18歳以上の日本人は1日100mg以上摂取することが望ましいそうです。
 
体が弱っている時やストレスが感じられた時、その他に妊婦や授乳婦の方であれば、より多くのビタミンCが必要とされますね。
 
 
余談ですが、喫煙者はタバコ1本で約25mgのビタミンCが失われます。ビタミンCは、コラーゲンを作るのにも必要ですから、喫煙者の肌が張りを感じられないっていうのも、納得!ですネ。
 
 
ビタミンCを多く含む食品
 
ピーマン、パセリ、芽キャベツ、ブロッコリー、モロヘイヤ
アセロラ、キウイ、柿、イチゴ
焼海苔、煎茶の茶葉、抹茶 など
 
 
              
  
 ASCLE
Super VC
 
 
新しく生まれ変わり進化しました。
天然の内容物とカプセルにこだわりました。
90cap 3,996円(税込)
 
 
 
 

 
 美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ




 
 
 
 
 









 



2014年6月17日火曜日

酵素で美しく健やかに~

今、アメリカでは酵素のサプリメントが爆発的に売れているそうです。また、オーガニックブームから生野菜を摂取するようになったため、健康体でいられるようになった人が増えてます。今では、野菜の摂取量が日本人よりも多いそうですよ!

ちょっと昨日のお食事内容を思い出してみてください。
どうですか??
生のまま食べたものは、どれだけありましたでしょうか?
酵素は熱に弱いという特徴があります。53度以上だとあっという間に失われます。
もちろん、消化酵素や代謝酵素は体内で作られますが、一定量しか生産されません。おまけに歳と共に減少していきます。
酵素無しでは生きられないのですから、困ったものです。
昨日食べたものの中に、生食=酵素が含まれたものはどれだけありましたでしょう・・・

便利な世の中になりましたが、その分体には良くないものが含まれた食品がたくさん売られています。
健康な体作りを考えて、少しでも生食を増やしてみませんか。
理想は、食事の半分を生食が占める位の量だそうです。
お食事内容で腸内環境が改善されると病気に罹りにくくなりますし、腸がキレイな人は肌ツヤも良いです!

生魚、生野菜、果物の他に納豆やキムチなどの発酵食品も積極的に摂ることをおススメします。
また、睡眠の時間帯も酵素に関係しているそうですから、夜更かししていないで日付が変わる頃にはお休みしてくださいね!
体が内側から変わってくることを実感できると思います。





植物エキス醗酵飲料V&F-FE

植物エキス醗酵飲料V&F-FEは、研究を重ねて選んだアセロラ・パパイヤ・パセリなど、新鮮な25種類以上の野菜・果物類を醗酵して作られた「野菜と果物のエキス」と、独自の醗酵技術「20類の酵母の共生醗酵」で、これまでに無い多くの新しい成分を「発明」して作られた「酵母の醗酵」によって生み出された醗酵液です。
 
体調がすぐれない時や、肌に炎症を起こしている場合は・・・
ASCLEビタミンCと、ASCLEビタミンAを合わせることで免疫力UP・粘膜強化・鎮静効果・消炎効果・美白などが期待できます。




 

            


美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ
http://www.facebook.com/niwaclinic






2014年6月4日水曜日

ASCLEソープ① 洗顔方法

ここ何日か蒸し暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょう
か。6月でこの暑さでは、7月~9月はどんな暑さなのかしら?って想像するだけでぐったりしてきます。今から夏バテにも負けない体作りをしておかないと!ですね。

さて、こう暑いと体温調節のために汗をたくさんかくことになります。体温が上昇しますと、毛穴に付随している皮脂腺から分泌される皮脂の量も多くなり、毛穴に角栓(皮脂詰り)が出来やすくなります。また、汗によってふやけた皮膚は、菌の繁殖がしやすい状態です。そうしますと、ニキビが出来やすくなったり、ウイルスや細菌による皮膚疾患に罹りやすくなってしまいます。
夏場に引き起こされた皮膚疾患は、治るまで時間を要します。そうならないためにも、日々のスキンケアはとても重要です。



汚れを落とすことが大事となりますが、皮膚疾患に罹りやすい肌体質の方にとっては、意外に難しいことなのです。「なぁ~に、石鹸で洗うだけじゃない!?」て、思われるでしょうが、そんな簡単なお話では済まないのです。石鹸選びから、洗う方法、お水の温度、拭くタオル等々、細かくお話したらキリが無いくらいです。実際、皆さんはどのように行なっているのでしょう?


まず、洗顔を始める前に、手をキレイに洗浄しましょう!
掌は汗腺が密集して湿った状態なので、雑菌が非常に繁殖しています。汚い状態の手で泡立てようとしても、なかなか泡立ちませんし、第一不衛生です。ということで、手の洗浄からスタートです。

次に、顔をぬるま湯で数回すすぎ、毛穴の汚れを落としやすくします。水の温度ですが、30~36℃の温めのお湯が理想です。脂性肌の場合は34~36度位の高め、皮膚トラブルが起きている場合は低めが良いでしょう。


泡の量ですが、皆さんは掌の皮膚が隠れる程度の泡立ちで満足していませんか?その位の泡立ちでは皮膚に負担がかかります。掌がふわっふわの泡で覆われる位泡立てます。そして、その泡で顔を洗っていきます。手を上下に動かすのでは、洗浄出来ていない部分が出来てしまいます。特に、皮脂分泌の多い正中線上(顔の中心部で顎、鼻中央、眉間など)は、結構洗浄出来ていないことが多いです。ここが1番洗浄すべき部分なので、指先でらせんを描くようにやさしく洗浄していきます。

次に、濯ぐ時の注意です。濯いでいると生え際に泡が入り込んでしまう場合があります。濯ぎ残しは肌トラブルの素となります。生え際部分も髪が濡れてしまう所まで濯ぎましょう。万が一、ぬるま湯を洗面器などに溜めた状態で濯いでいる方は、最低でも3回位は新しいぬるま湯に取り換えて濯いでください。

タオルで顔を拭く時は、擦らずに軽くポンポンッとあてて水分を取り除きます。

※メイクをされている方、皮脂分泌が盛んな方は、洗顔前にクレンジングを行なってください。正しいクレンジングを行なうと、ブラックヘッド等は解消されますよ!




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ














2014年5月16日金曜日

部分痩せ その2

前回、部分痩せの方法をお伝えしましたので、今回は実際に自分でマッサージする施術方法をご説明していきます。

どんなマッサージでも、いきなり強くは行ないません。初めは撫でたり擦ったり程度の強さ(軽擦法)から、徐々に強く擦ります。(強擦法)

揉み出す部位が温まってきましたら、大きく揉み込んだり(揉捻法)、軽く叩いたり(叩打法)していきます。

最後は、鎮静するためにゆっくりと圧を加えたり(圧迫法)、軽擦法を行います。
必ず滑剤をご使用ください。bodyクリームやoil、パウダーなどを皮膚に塗布してから行ないます。つけ過ぎてしまいますと、手が滑り、脂肪部分が揉みほぐせないので量を加減しましょう。


【軽擦法・強擦法】

手掌を密着させて、ゆっくりと下から上へと滑らせます。
数回行ないましたら、少し密着度を強めて更に数回行ないます。



          

膝→大腿部付け根の鼠径部に向かって手掌を滑らせます。


【揉捻法】

揉み出し部位が温まってきましたら、脂肪部分を揉みほぐしていきます。
まずは大きく行ないます。左右の手で脂肪部分を捻じる様なイメージで、クロスさせます。




次に、細かく行なっていきます。
親指と4指ではさみ持ち、親指で(左右交互)脂肪部分を細かく揉みほぐします。



正しい手技

親指はなるべく全体が皮膚に密着するように、寝かしてください。



誤った手技





    
親指を立てると、指先になってしまい、内出血が起る可能性が
あります。慣れるまでは力を加減して行なうようにします。
また、セルライトがある方は、ちょっとつまむだけでも痛いので
初めは全体的な揉捻法だけにして、やわらかさがでてきてから
細かく行ないましょう。




【叩打法】

指を開き、小指の側面にて左右交互に、軽く叩いて皮膚に刺激をあたえます。
他にも、手掌にくぼみを作り、皮膚との間に空気を入れるような形で左右交互に叩く拍打法もあります。行ないやすい方法で構いません。




【圧迫法】

施術部位を圧していきます。手掌を密着させて、徐々に体重をかけていきます。
力を抜く時も、いっぺんに離すのではなく圧をかけた時と同じように、徐々に抜きます。





【軽擦法】

最後にもう1度、施術部位の皮膚表面を軽く撫でるように、軽擦法を数回行ないます。



→方向に滑らせます



施術する時間は10~15分位で充分です。
体調がすぐれない時や、傷がある部位は行なわないでください。














2014年5月9日金曜日

部分痩せ その1

GWもあっという間に終わってしまいました。皆さん、今週末は少しお疲れモードなのでは?

晴天が続き、日中は半袖でもいいのではと思うくらいの気温になってきました。夏に向けて徐々に
薄着となっていきますので、今のうちにbodycheckしておきませんか?間際になってからでは遅いです。特に、ちょっと無駄な脂肪が気になる方!夏はエネルギー代謝が悪いので、今から準備しましょう!夏は気温が高いため、体温を保つためのエネルギー消費量が少なくなるのです。おまけに、暑いと冷たいものを摂取しがちです。そうなると体を冷やしてしまうので、基礎代謝自体が低下してしまいます。これは、セルライトができやすい環境ですね!気をつけましょう。

全体的なダイエットとなりますと、お食事の管理、適度な有酸素運動、規則正しい生活・・・その方の状況に応じて考えなければなりませんが、今回は部分的な痩身をお伝えしたいと思います。


まず、裸になって全身を鏡に映してみてください。

①リラックスした状態で前面、背面、側面を映し見る
 
現状を把握してください。よく、「怖くて鏡なんて見れない!体重計も乗れない!!」とおっしゃる人がいましたが、その方が怖いです。現状を把握すれば、危機感を持って「少しは努力しよう」という気になります。

②人に見られている!と思い、緊張感を持った状態で前面、背面、側面を映し見る
腹部を引っ込めて、臀部もキュッと引き締めたことと思います。

ご自分の体形は、どう映りましたか?

腹部、肩甲骨周り、臀部、大腿部、足首、二の腕など

③最後に、気になる部分の脂肪を、痛くない程度に手で後ろ側に押し隠してみてください。

先程の鏡に映ったご自分より、部分的にほっそりした体が映っているはずです。この状態を憶えておいてください。時間はかかりますが、今、手で脂肪を隠した状態に近付くことは可能なのです。そのためのイメージです。イメージ出来ないものは、現実化しません。




ダイエットの経験がある方はお分かりだと思いますが、食事制限などでは気になる部分だけ痩せたい!ということは出来ません。
では、エステティックサロンなどでは、どうされているのでしょう?
部分痩せは、可能なんですよ!



気になる部分を揉みほぐしたり、叩いたりすると、脂肪分解酵素が働くのです。だからと言って、自己流で行なわないでくださいネ!!
これは、その部分に刺激をあたえたことで、神経の末端からノ
ルアドレナリンというホルモンが分泌されます。このノルアドレナリンが脂肪細胞に付くと、脂肪細胞の中のリパーゼという酵素が分解を始めるのです。

ただ、20分位しますと、脂肪をなくし過ぎないようにとアデノシンという物質が分泌されるので、長時間行なっても無意味になります。また、長く行なうことで、肌を過度に刺激しますと皮膚トラブルの素になります。
それよりも、揉み出しを行なった後に、有酸素運動を取り入れるとより効果的です。

 

次回は、揉み出しの方法をお伝えいたします。

















 






2014年4月30日水曜日

爪のトラブル

いよいよGW突入ですね!!皆さんは、どのようにお過ごしでしょうか?

今回は、爪のトラブルについてです。


まず、爪の色ですが、健康な爪は毛細血管の色が透けて見えるので、爪半月部分を除いて全体的にピンク色に見えます。
少し、白っぽいようですと血色の無い状態のため、貧血気味の場合が考えられます。

 
爪白癬

黄白色に変化し、肥厚してくると糸状菌(白癬菌)=カビによる爪の水虫が疑われます。大抵は、指間や皮膚にできる足白癬(水虫)と合併してできます。
すでに足白癬に感染している方は、この時点で皮膚科で適切な治療を受けると感染を防げます。


 


緑膿菌感染(グリーンネイル)

緑色なってくると緑膿菌感染の疑いがあります。悪化すると黒くなっていきます。つけ爪を繰り返し行なっている人が罹りやすく、原因は自爪とつけ爪の間に菌が入ることで感染します。スカルプチュアを長くそのままにしていると罹りやすくなります。

 





爪周囲炎(バロニキア)

爪周りは、皮膚が乾燥してささくれしやすく、意外と傷があります。その部分に細菌やウイルスが侵入することで発症します。おしゃぶりをして指がふやけた状態にある乳幼児や、水仕事の人、その他、爪周りに細かい傷があると、細菌が侵入しやすい状態です。





また、足趾の爪を処理する際に出来た傷や、陥入爪(爪の角が皮膚に食い込んでいる状態)を自己処理した際にできた傷などに菌が侵入して発症します。赤く腫れてズキズキ痛むようでしたら、ひょう疽や蜂窩織炎などの場合があります。すぐに皮膚科に行くようにしましょう。



 

爪周りのケアは、とても大事です。爪があるから物を掴めたり、細かい作業が出来たり、歩けるのです。

手の場合は、水に触れる回数が多いので乾燥しがちです。就寝前に爪周りにハンドクリームやキューティクルオイル(ネイル用品を販売しているコーナーにあります)を馴染ませると保護できます。

足趾の場合は、逆に乾かすことを心がけます。入浴時に指間を丁寧に洗浄し、洗剤をよく流しましょう。指間は乾かし、爪周りと踵は保湿ケアを行ないます。

今から頑張れば、これからの季節、素敵な足元になれますよ!












 
 
 
 

 


2014年4月22日火曜日

感性を高める

感性の鋭い人っていますよね。
何かをさっと見抜いたり、予感を感じたりしたものが現実に起こったり等など、ピ~ンッとくるものがあるって聞きます。

哲学者の芳村思風先生曰く、こういう人は『気付き』の力が強いそうです。

相手の表情やしぐさを読み取る、ということもまた感性ですが、相手を見ただけで、その人の雰囲気、というものが感じられることもあります。
見えないものや雰囲気、気配などから、先のことや人の心をも読み取っていくことが、私達のようなサービス業に携わっている者には必要となります。ですから、この感性を高めるための工夫も心掛けています。

例えば、時間を作っては美術館で本物の絵画に触れたり、ミュージカルや観劇、水族館に行ったりします。
自然に触れたり、キレイ!と感じたものを写真に収める。
街を歩く際にも、聴こえてくる会話、読んでいる本、どのような格好や髪型が流行っているのかなど、観察したりもします。
自分の行動を文字で見みると、何だかアブナイ人のように思えてきちゃいました。


わざわざお金をかけたり、出掛けなくても、感性を磨く材料はたくさん有りますよ。
今日から明日にかけて、何と言っても「こと座流星群」ですね!!
午後11時頃から翌朝までがおすすめの観察時間帯だそうです。関東はちょっと雲が多いようで、観られるか心配です。
皆さん、今日は寝不足覚悟で観察してみてください。

 国立天文台 天文情報センター








~おことわり~
『爪のトラブル』は次回とさせていただきます。