2015年10月14日水曜日

睡眠不足は太るもと!?

日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。
皆さん、秋の夜長をどのようにお過ごしでしょうか。

忙しい一日を終えて、読書やテレビでさあ一息…といった時、夜にも関わらずついつい甘いものやおつまみをパクリ、なんてしてしまうことってありませんか??

どうやら睡眠不足と太りやすさは、実は密接に関わりがあります。
今回は、“睡眠不足と太りやすさ”の関わりについて、お伝えします。 







◆睡眠不足とグレリン

睡眠不足になると、グレリンという、中枢に飢餓状態を知らせるホルモンが分泌されるそうです。
このグレリンが『お腹が減っている』という情報を持って中枢に行くと、私たちは『何か食べよう』と考えます
睡眠不足になればなるほど、グレリンが多く分泌され空腹感が増し、『お腹が減っているからとにかく食べよう』『食べなければ危ない』という状態に至るのです。
特に、ラーメンや揚げ物など高カロリーなものを食べたくなります。
これはグレリン本来の働きがエネルギーの補給のため、脳に高カロリーの食べ物を摂取するよう指令を出しているからなんですって。





◆睡眠不足が与える悪影響

睡眠不足は肥満を引き起こすだけでなく、記憶力低下でミスも起きやすくなります。また、感情のコントロールが効かなくなり、イライラしたりストレスも溜まる…
そしてまた夜更かしへとつながります。

こうしたことが重なると、お肌も荒れたりくすんだり。
寝不足ひとつで、気づけば負のスパイラルに陥ってしまうのです!



◆適切な睡眠時間とは?

睡眠時間を3時間減らすとグレリンの分泌量は1.15倍になるそう。
また、1日平均7~9時間睡眠の人に比べて、4時間以下の人は73%も肥満になりやすいそうです。
グレリンをあまり多く分泌させないために、適切な睡眠時間を守ることが大切です。
一般的には6~8時間が好ましい睡眠時間と言われています。



質の高い深い睡眠をとる

睡眠不足の解消といっても、仕事が忙しい人など時間が限られている人にとって睡眠時間を増やすことは難しいですよね。
だったら、睡眠の質を高めてみてはいかがでしょうか?

寝る前に、ぬるめのお風呂(必ず、ぬるめで!)にゆっくりとはいる。
また緑茶やコーヒー紅茶などは寝る前に摂取するのは避けましょう。 
カフェインを摂ると神経を刺激してしまいますからね。

飲むなら、睡眠に効果のあるハーブティーやホットミルクが良いです。
心配事をなくし、リラックスした空間をつくることを心がけましょう。
また、眠りを誘う音楽を聴くのも良いですね。



秋の夜長はグッスリ眠る、「睡眠の秋」「快眠の秋」というのはいかがでしょうか。







美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

2015年9月28日月曜日

お月見


昨夜は中秋の名月、今夜はスーパームーンです。
2日間続けてお月見だなんて、ちょっと楽しい夜ですね。





お月見に関しては諸説ありますが、もともと収穫祭から始まったと言われています。
中秋の名月は、別名「芋名月」ともいわれ、里芋やさつまいもなどの収穫を祝う行事でありました。

お供え物として、お月見団子や里芋で作る「きぬかつぎ」はお月見の定番料理です。
その他にも枝豆や栗に加え、柿や梨、また葡萄も人と月を強く結ぶ縁起物でお供えされるそうです。

昔の人は、敬意と感謝の気持ちをお月見に込めていたのですね。
皆さんも、今宵は美しい月を愛でながら、風情あるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。






 美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ
http://www.facebook.com/niwaclinic

2015年9月16日水曜日

エッセンシャルオイルの楽しみ方

朝夕はずいぶん涼しくなりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

まず、台風18号等による大雨により、被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 
 
今回は、エッセンシャルオイルについて書きたいと思います。

エッセンシャルオイル(精油)の楽しみ方は、芳香浴・沐浴・吸入・湿布・トリートメントがあります。

精油と書くため油と思われる方がいますが違います。(笑)

エッセンシャルオイルは植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。

つまり、植物の香り成分がぎゅっと詰まった天然の液体です。


好きな香りの中にいると、何となくリラックスしてきますよね。

皆さんご存じのアロマテラピーは、香りによる療法で神経を鎮静してくれたり、ホルモンバランスを整えたり、免疫力をUPさせたり、さまざまな効果があります。

エッセンシャルオイルはこのアロマテラピーの基本となるものです。


たくさんの種類がありますが、希少なエッセンシャルオイルですと5mlで何万円もするものもあります。これは産地、収穫時期などによって違ってきます。実際、良い品は香り自体も違いますし、作用にも差が出ます。

とはいえ、ちょっと楽しむのに何万円ものエッセンシャルオイルは購入していられませんよね!

ご安心ください。一般的に有名なエッセンシャルオイルは大体1,5003,000円くらいで購入できます。あまりにもお安いエッセンシャルオイルは、化学的な物の可能性が大きいので購入は止めておきましょう。



楽しみ方は、芳香浴、沐浴、吸入、湿布、トリートメントなどの方法があります。


1
番簡単なのは、芳香浴としてティッシュやコットンなどにエッセンシャルオイルを1~2滴垂らして傍に置いておく方法です。


その他、入浴の際にお湯(約200㍑)をはった浴槽にお好きな香りのエッセンシャルオイルを数滴(5滴以下)落とし、楽しみます。


体の緊張も取れますし、香りによって精神的リラクセーションも得られます。

早速試してみてください!

 


《イライラを鎮める》

ラベンダー、フランキンセンス、マージョラム、メリッサ、ゼラニウム、ローマンカモミール


《ストレス解消》

ラベンダー、ローズ、ローマンカモミール、イランイラン、メリッサ



《落ち込み解消》

ローズマリー、ジュニパー、スイートオレンジ、ベルガモット、ラベンダー、イランイラン、ジャスミン、グレープフルーツ


《集中力を高める》

ローズマリー、ペパーミント、ユーカリ、ジュニパー、ベルガモット


《眠れない》

ラベンダー、ローズ


《肩こり》

ラベンダー、ジュニパー、クラリセージ、マージョラム、ユーカリ、ローズマリー、レモングラス、ペパーミント


《頭痛》

ラベンダー、ジュニパー、オレンジ、ペパーミント、ユーカリ

 
 
 




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ





2015年9月9日水曜日

話題のケイ素

昨日から二十四節気でいう白露で、本格的な秋の到来を感じ始める頃となりました。
東京は台風18号の影響で朝から大雨です。


さて、今回は最近話題のケイ素(シリカ)に、ASCLEも注目してみました。

ケイ素(シリカ)は岩石や土壌、粘土などを構成している元素のことで、皆さん水晶の形状をしているものを目にしたこと、ありませんか?
もともとケイ素は、皮膚や毛髪、爪、骨、血管など、人間の体を構成する様々な部位に含まれています。
特に皮膚に一番多く含まれていると言われています。
肌の弾力を保つ役割をしているエラスチンや、潤い成分のヒアルロン酸を結びつけて、肌を丈夫にしてくれます。
肌などの結合組織を作るだけでなく、新陳代謝促進、毒素や老廃物の排出、抗酸化作用などなど・・・ケイ素は体にとってとても重要な成分ですね!!

このケイ素は、やはり加齢とともに減少していくので、食事から摂取していくことが必要となります。

ケイ素が多く含まれる食品:キビ、じゃがいも、小麦、大麦、青海苔、ワカメの茎、赤かぶ、アサリ、昆布、大豆、ゴボウなど





美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

2015年8月31日月曜日

脚を組まずに済む方法

東京は、今日も朝から小雨がぱらつき、気温も22度前後・・・
まるで10月のような気温です。
皆さん、体調はいかがでしょうか?
アスクレの提携クリニックにも、喉風邪をひかれてしまった患者さんが数名来院していました。
こんなに肌寒い日が続きますと、変化に体がついていけないですよね。
外出時には、上着が必須です。


さて、皆さん!
今座っているとして、脚はどういう状態ですか?

左右の脚を前に揃えて座っています?

そういう方はなかなかいらっしゃらないと思います。
大抵の方が足を組んでいたり、男性なら大股開きになって寛いでいるのではないかと思います。

その方が楽ですよね。

そう!体の歪みや左右脚の長さが違うことなどが要因となって、脚を組んだ方が楽な人が増えています。
脚を組むから歪むのではなく、歪んでいるから組むのです。
組むことで、バランスを取っているのです・・・


歪みの原因は、骨盤や仙腸関節にあるそうですが、この部分は実際にその方の体を診ないことには分からないそうです。(解説はクリニックの整体師さんにお任せします(笑)‼!)

そういう私もだいぶ歪んでいるため、電車で座っている時など脚を閉じているのが辛くなります。
本当なら脚を組みたいところですが、マナー違反的行為ですので出来ません。

そんな時は、ある女優さんが言っていたことを真似します。
それは、座ってから外側にはみ出ている大腿部~臀部部分を内側に入れ込むのです。

入れ込む瞬間、ちょっとだけ脚を上げて入れ込んだら逃げないように素早く脚を下ろします。

この説明で、分かりますかね~~???
不安ですが、ちょっとやってみてください。
脚が閉じますよ(^^♪

とはいえ、脚をよく組む人は体の歪み自体を改善しないといけません。
お時間が出来ましたら一度クリニックに来院してみてください。

ASCLE提携クリニック
  
医療法人社団 丹伎会 丹羽クリニック

TEL:03-3368-7587
平  日9:00~18:00
木曜日9:00~11:30
土曜日9:00~15:30
日曜祝日休診
 





2015年8月19日水曜日

首都圏外郭放水路

皆さん、お盆休みは取れましたか?

立秋が過ぎて、朝夕は幾分か過ごしやすくなってきました。
特に17日の東京は、朝から雨が降ったりやんだり。1か月ぶりに真夏日になりませんでした。
とはいえ、翌日にはいつも通りの厳しい残暑に戻っていました。


ところで、「首都圏外郭放水路」をご存知でしょうか?
埼玉県春日部市上金崎にある、地下放水路です。
TVのロケにも使われる場所なので、見たことのある方も多いのでは?と思います。





この辺りは盆地で凹んでいる上に、荒川や利根川、中川、綾瀬川などの河川に囲まれており、大雨の災害に遭うこともしばしばだったため水防災上の抜本策として建設されました。

何だか神秘的に見えますね~
この建物、一般公開されていて、見学ができます。
ただ、残念なことに平日のみ(火曜日~金曜日)だそうです。
また、放水路に辿り着くまでに100段近く階段を降ります。帰りはちょっときついですねー!?


それでも、最新のテクノロジーや神秘的な巨大放水路は一見の価値ありだと思います。
是非、行ってみてください(^^♪


http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/kengaku/




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ


2015年8月11日火曜日

疲労回復にビタミンB群

立秋が過ぎましたが、まだまだ猛暑日が続いています。
でも、空を見上げるとうろこ雲が流れていて、ちょっぴり秋の気配を感じました。

皆さん、そろそろ夏バテ気味ではないでしょうか??
水分不足や、食欲不振、睡眠不足などなど・・・
今週はお盆を迎え、夏休みになる方は旅行や帰省して楽しんだ後にドッと疲れが出そうですね。




疲労回復っていいますと、やはりビタミンB群が代表的です。


特にビタミンB1は、炭水化物(糖質)をエネルギーに変えるために必要不可欠!!
不足すると体内の糖質をエネルギーとして活用できず、疲労物質の乳酸などが溜まり、疲れやすくなります。

ビタミンB1を多く含む食品は、豚ヒレ肉・豚モモ肉・鰻・すじこ・レバー(牛、豚、鶏)など

そして、ビタミンB1の吸収を促進するのが、玉ねぎやニラ、ニンニクなどに含まれているアリシンです。一緒に調理するといいですね!!
また、糖尿病・アルコール多飲・利尿薬を飲まれている方などはビタミンB1が不足しがちになるので、気をつけてくださいね。




その他のビタミンB群

ビタミンB2
健康な皮膚や粘膜の機能維持、成長促進


脂質の代謝、体内で過酸化脂質ができるのを防ぐ

多く含む食品:レバー・鰻・卵・納豆・牛乳など

ビタミンB3(ナイアシン)
糖質、脂質、タンパク質の代謝に不可欠
脳神経のはたらきを助ける
血行をよくする


多く含む食品:たらこ・鮪・鰹・鰯・レバー・鶏ささみなど

ビタミンB5(パントテン酸)
脂質、糖質、タンパク質の代謝
ビタミンB6や葉酸と免疫力強化に作用
善玉コレステロールを増やす


多く含む食品:レバー・納豆・卵・きのこ・ナッツ類など

ビタミンB6
健康な皮膚や毛、歯をつくる
免疫機能を正常に維持(特にアレルギー症状の軽減)
脂質代謝を促進して、脂肪肝を予防
 


多く含む食品:ニンニク・鮪・鰹・酒粕・バナナ・レバーなど

ビタミンB12
葉酸と協力して赤血球のヘモグロビンの合成を助ける
神経細胞内の核酸やタンパク質などを合成

多く含む食品:しじみ・あさり・赤貝・レバー・たらこ・さんまなど

ビオチン
糖質、脂質、タンパク質の代謝を促進
皮膚の健康に大切なビタミン


多く含む食品:レバー・ナッツ類・卵・にしん・鰯など


ビタミンB群は水溶性のビタミンのため、加熱調理する場合は焼いたり、蒸したり、炒め物にすることをおススメします。茹でた場合は、ゆで汁をスープにしましょう♪




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ