2012年7月27日金曜日

「肩コリ」のメカニズム~正體通信4 ~

今回は、筋骨格系疾患の紹介とアスクレでの治療法(丹羽式正體)を紹介しています。
今回のテーマは「肩こり」です。

○肩こりのメカニズム

肩こりの主な原因は血流の悪さ、血行不良です。

正常な状態の筋肉は、筋肉内に溜った乳酸などの疲労物質が、血液中の酸素により分解されます。
しかし、悪い姿勢や体型、疲労、ストレスにより以下のような「肩こりサイク
ル」を引き起こします。

◎肩の筋肉が緊張 ⇒ 血管の圧迫 ⇒ 酸素の不足 ⇒ 老廃物の生成・ 
     蓄積 ⇒ 末梢神経の障害 ⇒ 痛みを認識(反射的に筋肉が収縮して⇒   
     また肩の筋肉が緊張 ⇒ ……
障害 ⇒ 痛みを認識(反射的に筋肉が収縮して) ⇒ また肩の筋肉が緊張   ⇒ ……
○肩こりになりやすい人体構造

①大きな負担がかかっている「首の骨(頸椎)

 頸椎は胸椎、腰椎に比べ前後左右・ねじれなどの可動範囲が大きいのが特徴です。また、重い「頭部(3~4㎏)」を支える役割もあります。これを支えながら前後左右に動くため、頸椎には常にかなりの負担がかかり続けます。その結果、頸椎を支える特定の筋肉に疲れが溜まりこりを引き起こします。
頸椎は胸椎、腰椎に比べ前後左右・ねじれなどの可動範囲が大きいのが特徴です。また、重い「頭部(3~4㎏)」を支える役割もあります。これを支えながら前後左右に動くため、頸椎には常にかなりの負担がかかり続けます。その結果、頸椎を支える特定の筋肉に疲れが溜まりこりを引き起こします。


②「肩の関節」もまた負担が大きい。

肩関節は、動きが大きい点と重い物を支える点が頸椎と共通です。
肩から吊下げられている重い「腕(左右合わせ10kg)」を支えながら様々な動きをします。
その結果、五十肩等の肩関節の故障を引き起こします。


③頚(くび)・肩・腕をコントロールする「筋肉」

骨や関節以外で人体を支えているのが筋肉です。
頚(くび)の筋肉は、骨格と共に重い頭部を支えながら動きをコントロ―ルする役割。肩周辺の筋肉は、姿勢の維持と腕の動きに大きな役割を果たします。これらの筋肉には大きな負坦がかかり易く、筋肉に疲労物質が溜まり「肩こり」が起こりやすくなります。


○頚肩部の筋肉と丹羽式正體の施術

肩こり筋と呼ばれる表層の「僧帽筋」、深層の「肩甲挙筋」「棘上・棘下筋」「菱形筋」等の緊張を緩める事により、肩甲骨及び肩関節のバランスを整えます。又、手・腕の筋肉を伸ばしねじれを改善し、頸椎のねじれ・ゆがみを矯正する事でトータルとして「肩こり」を治療していくのです。

幾重にも重なって頚や肩を支えている大小さまざまな筋肉については、次号に続く…



丹羽式正體のご予約はこちらへ

2回目以降の方はこちらからどうぞ♪

美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

http://www.facebook.com/niwaclinic





 














2012年7月19日木曜日

腰痛の種類についてのお話~正體通信③~

引き続き、腰痛のお話です。

今回は、腰痛の種類についてのお話です。




腰痛が起こる原因として
「日常生活での姿勢」
「運動や労働」
「老化」
「内臓の病気」
「精神的ストレス」
など様々な原因が挙げられます。
内臓の病気や精神的ストレスを除き、骨や筋肉の異常が原因と考えられています。

椎間板ヘルニア
背骨のクッションの役割を果たしている椎間板(ついかんばん)が弾力性を
失い、中の髄核(ずいかく)が外に飛び出し神経を圧迫した結果起こる
ものです。腰から足にかけて痛みやしびれ、筋力の低下を
引き起こし、くしゃみや咳でも激痛が走ります。ひどい時には排尿困難などを起こすこともあります。

筋膜性腰痛症(急性腰痛症)
いわゆるギックリ腰。筋肉、神経、関節への急激な負荷や過度の緊張、疲労などにより腰や骨盤の軟部組織(筋肉、筋膜、じん帯、軟骨)が損傷することで起こります。特に多いのが骨盤の仙骨と腸骨の2つの骨からなる仙町関節(
せんちょうかんせつ)に付着する軟部組織の損傷によるギックリ腰です。



(
坐骨神経痛
病名ではなく症状の名称です。
坐骨神経とは腰椎下部からお尻を通り足に向かう神経で、その通り道のどこかで神経が圧迫されて腰~お尻~足に痛みやしびれを起こします。
原因となるものは、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、腰椎分離症(ようついぶんりしょう)、すべり症、梨状筋(りじょうきん)症候群や腫瘍などがあります。

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
脊柱管が何らかの原因で狭くなり、脊柱管の中を通って
いる神経が圧迫されることで腰~足に痛みやしびれを起
こします。歩いていると痛みやしびれが悪化し、休むと
軽くなる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状が特徴です。

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)・すべり症
分離症は腰椎の後方部分(椎弓)が断裂(骨折)し、脊柱が不安定になり腰を反るような動きをすると痛みやしびれが出ます。
すべり症とは腰椎の一部が前方に動いてしまった状態で、腰椎分離や椎間板の老化などによって起こります。

この他にも変形性腰椎症、圧迫骨折など様々な種類があります。
これらの状態に対し丹羽式正體術では全身の筋肉や骨格のバランスを整える事で治療効果を上げています。
丹羽式正體のご予約はこちらへ

2回目以降の方はこちらからどうぞ♪

美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ

http://www.facebook.com/niwaclinic

2012年7月12日木曜日

腰痛に関係する「筋肉」のお話~正體通信②~

前回に続いて・・・

今回は腰痛に関係する「筋肉」についてのお話しです





首~腰まで背骨に沿って走る背筋

腰椎(背骨の腰の部分)には、人間の構造上、大きな

負荷が掛ってしまいます。従って、背筋の緊張が強く

なると自ずと腰椎への圧迫が強まります。また左右の

背筋のバランスが悪いと背骨が歪み、腰、骨盤への

負担が大きくなり腰痛を引き起こしてしまいます。

お尻の筋肉(臀筋)

臀筋(でんきん)は骨盤に付いている筋肉です。この

臀筋が固くなると、仙骨(腰椎の下に連結している骨

盤を形成する骨)の位置関係を悪くしたり、動きを制限

させてしまいます。このような仙骨のバランスの崩れは、

上にある腰椎との関節に炎症を起こしたり、腰椎周りの

筋肉を緊張させ腰痛を引き起こします。

おなかの腹筋群
 腹筋は身体の前面を縦に肋骨から骨盤まで繋がっている

 筋肉で、背筋と拮抗して働きます。また腹斜筋や腹横筋は

 脇腹や腰の横にある筋肉で、上半身を屈めたり捻ったりす

 るときに働きます。これら腹筋群の緊張が強かったり、また

 逆に筋力が低下してきたりすると背筋との拮抗バランスが

 崩れ、姿勢が悪くなり腰に負担をかけてまいます。

太もも(前後、内外側)の筋肉

太ももの筋肉は股関節や膝関節を動かす働きをします。

この筋肉の疲労や筋力低下は、関節の動きを悪くするだけ

でなく、骨盤に歪みをもたらし腰痛の原因にもなります。
このように、様々な筋肉の不具合が腰痛を引き起こす原因となります。
丹羽式正體では腰痛の患者さんに対し、症状が出ているところだけでなく、全ての筋肉のバランスを整えるように施術していきます。

湿度も高くジメジメしたこの時期は、身体の不調も出やすいです。
早めのケアをおすすめします。




2012年7月11日水曜日

腰痛はどうして起こるの?~正體通信①~

正體(せいたい)で施術後に配布している正體通信をブログでアップしていきます。
初めて見る方も、見たことがある方も、
参考にして下さい。

今回は、腰痛のお話です・・・

どうして腰痛に??
人間は二足歩行が可能になった身体の構造が、腰痛になりやすくなっています。
二足歩行するためには、人間が進化の過程で発達したお尻や足の筋肉でしっかり身体を支えなければなりません。

しかし、運動不足による筋力の低下や日常生活での姿勢の悪さなどから、バランスが悪くなり、本来支えられるべき筋力がないために、腰への負担を増大させます。

腰痛と姿勢との関係

日頃の姿勢が腰痛の原因に大きく関わります。
例えば、デスクワークで長時間座っていると、腰が硬くなるだけでなく、お尻の筋肉が圧迫され血行が悪くなり、腰痛や足の冷えなど腰にまつわる様々な症状が出てくることになります。
また、生活習慣の乱れからくるおなかのでっぱりも腰にきます。
腰は背筋と腹筋が拮抗しバランスを保っていますが、腹筋の力が低下すると腰の方に加重がかかり、前後のバランスを崩し腰が痛くなってきてしまいます。

長時間の同じ姿勢や筋力の低下によるバランスの悪化が腰痛に大きく関係するのです。


二足歩行で使う筋肉と丹羽式正體術での施術

1:腹筋・背筋   
 首~腰まで背骨に沿って走る背筋とおなかの腹筋

2:大殿筋
 お尻の大殿筋
3:腸腰筋
 腰の横にある腹横筋、腹斜筋と腰の奥の筋肉

4:四頭筋・膝の屈筋
 太ももの前や後ろ、内側や外側の筋肉
 

   
これらの筋肉がバランスを崩すことで、腰痛の症状となって現れるのです。


そこで!!丹羽式正體術では、進化の過程で発達した筋肉に着目し、


これら14の筋肉のバランスをとる施術を行ないます。

ん?ちょっと言い足りないので、次回に続く・・・。

 



2012年7月3日火曜日

ストレスと上手く付き合う!自律神経のお話

ストレスと上手く付き合う!

自律神経のお話

今の時代にストレスを抱えないで生活している人はとっても少ないはず・・・
今回は、そのストレスと上手く付き合っていく為に知っておきたい「自律神経」のお話をしていきます。

自律神経とは?
自律神経とは、自分の意志とは無関係に働く神経です。
例えば、胃や腸を動かす、血液を流す、という意識してもできない行動は自律神経がつかさどっています。

そして、昼間など活動している時に優位になる「交感神経」と睡眠時など安静時に優位になる「副交感神経」があり、自動的に切り替わって働くようになっているのですが、2つのバランスが崩れると「自律神経の乱れ」を起こします。

 自律神経の乱れの原因とは?
●悩みや不安による精神的なストレス
●過労
●事故などのケガ
●電磁場
●音、光、温度
●身体の歪みやねじれ
●慢性的な寝不足
●昼夜逆転の生活や不規則な食生活
●更年期障害
などがあげられます。

どのような病気を引き起こすの?
自律神経の乱れが引き起こす疾患として主に、
●自律神経失調症●
精神的なストレスや過労が原因となり、不安や緊張、うつ等の心のトラブルにより吐き気、多汗、倦怠感、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠等の症状があらわれます。症状は人によって大きく異なるのが特徴です。
●神経性胃炎●
自律神経がバランスを崩し胃酸が過剰に分泌されることにより、のどのつかえ、胸やけ、胃の痛み、胃のもたれ等の胃炎の症状を引き起こします。
●過敏性腸症候群●
腸の働きに異常がおこり腹痛を伴う慢性的な下痢や便秘等を引き起こします。

この他にも、メニエール病や過換気症候群(過呼吸)なども自律神経の乱れによって引き起こされます。

予防法
気持ちをコントロールして予防する
・気長に考えてみる
・前向きに考えてみる
・客観的にとらえてみる
・自信をもつ
等々・・・

生活習慣を変えて予防する
・食事を野菜中心にし、身体に良い物を摂取するよう心がける
・毎日の就寝時間はなるべく同じにする
・適度な軽い運動や休養
・ぬるめのお湯で入浴する。夏なら38度くらい、冬なら40度くらいのお湯に20分ほどゆっくり入って、できれば寝る時間の1~2時間前の入浴をおすすめします。
丹羽式正體術では、身体の筋肉の緊張をとり、身体の歪みやねじれをとる事で自律神経のバランスを整えます。




美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ
http://www.facebook.com/niwaclinic





2012年6月18日月曜日

紫外線から守るスペシャルケア

梅雨入りとなり、雨の日が増えてくる季節になりました。こんな時こそ心は晴れ晴れと過ごしたいですよね。お家でアロマをたいたり、お部屋に季節のお花を生けたりと、心が安らぐ空間作りを心がけてみてはいかがでしょうか♪

さて、今回は前回の続きで、アスクレおすすめの紫外線のケアについて書いていきます。

 

紫外線から肌を守る!!



目に見える日焼けをしていなくても、紫外線を浴びた肌はダメージを受けています。健康な肌を守るためには、日ごろの紫外線対策が重要です。

①日傘、帽子を着用する
日傘や帽子は、直射日光をさえぎってくれます。ただし、日陰などでも同様に、空気中で散乱したものや、地面等から反射しますので、直射日光が軽減する程度です。


②紫外線の強い時間帯を避ける
太陽が最も高くなる時間は紫外線の量が最も多い時間。午前10時~午後2の外出はなるべく避けるよう心がけましょう。




③衣服で被う
最近は、紫外線カット効果のある洋服やストール、手袋が出回っています。
意外と見落としがちな手の甲や首もそういったアイテムを活用して下さい。

④サングラスをかける
眼にもダメージが多いので、紫外線カット効果のあるサングラス紫外線カットメガネを使用すると、90%紫外線カット出来るといわれています。
⑤日焼け止めの使用
日焼け止めは色々な種類のものが出回っていますが、「紫外線カット成分」や効果が異なります。
UV-A波をカットするには「PA」値のついた日焼け止めが有効で、UV-B波をカットするには、「SPF」値のついた日焼け止めが有効となります。ただし、日焼け止め自体に含まれる紫外線吸収剤は、皮膚が敏感な方にはお薦め出来ません。光の反射・散乱効果を利用した超微粒子
この時期は、日焼けを絶対にしない!というのは難しいですよね。
そこで、毎日の生活やお手入れにプラスするだけで、日焼け後の赤みや、紫外線により発生した、シミ・シワの元になる活性酸素を除去し、美肌を保つための方法をご案内致します。

紫外線を浴びてしまった後のスペシャルケア

●皮膚の炎症を抑え、外側からケアを行なう方法

 NATUREF/Eスキンパックを薄く塗布する
洗顔後、軽く水分を拭き取り、顔全体に薄くパックを塗布し、約10分間放置し、その後軽く流します。
スキンパックの抗酸化作用で活性酸素を除去し、高い保湿効果と美白効果で炎症後のダメージをすばやく補修します。
ステップ1をもう一度繰り返す
繰り返し行なうことで、効果を高めます。
整える 
スキンローションとクリームで整えて完了!


※うすく伸ばしても十分効果はあります!!
 紫外線が強い時期は、毎日行なうことをお薦めします。
※アトピー性皮膚炎やお肌が敏感な方は、使用前にご相談下さい。
●紫外線を浴びて発生した活性酸素を内側からケアする方法
植物醗酵液を原液で飲む方法をお伝えしてきましたが、もう一つお薦めしたい飲み方をご紹介致します。
植物エキス醗酵飲料V&F-FEの原液を1%に薄めて飲む方法です。
例えば、500のペットボトルの場合、5を希釈 して飲みます。これを1日に500以上飲むようにします。
水を飲む習慣が無い方でも甘くて飲みやすいので、いくらでも飲めてしまいます。お子様にもおすすめです!!
植物エキス醗酵飲料V&F-FEとは・・・
植物エキス醗酵飲料V&F-FEは、研究を重ねて選んだアセロラ・パパイヤ・パセリなど、新鮮な25種類以上の野菜・果物類を醗酵して作られた「野菜と果物のエキス」と、独自の醗酵技術「20類の酵母の共生醗酵」で、これまでに無い多くの新しい成分を「発明」して作られた「酵母の醗酵」 によって生み出された醗酵液です。

さらに、炎症を起こしている場合や、美白効果を高めたい方は、ASCLEビタミンCと、ASCLEビタミンAを合わせることで、鎮静効果・消炎効果・美白・免疫機能UP・粘膜強化が期待出来る為お薦めです!!


紫外線から肌を守るために、このスペシャルケアを是非、お試しください♪
お買い物はこちらへ⇒http://www.ascle.com/オンラインショッピング/


お肌のご相談等お気軽にどうぞ!!

美と健康をプロジュースASCLEホームページはこちらへ
http://www.facebook.com/niwaclinic